Junko Ohtsu Official Web Site
Home Profile Schedule Discography Impromptu Impromptu Impromptu caravan
Impromptu 純子の思いつくままに
  <ギャ~、どうしよう!!> ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2014年2月10日記

世界東西南北、とても不安定な気候が続いておりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか? 新年のご挨拶をするはずだったのですが、諸事に追われ、気付いたら2月!そのうちに大雪が降ったり、東京都知事選があったり、ソチ・オリンピックが始まったり・・・と、2014年も慌ただしく過ぎ去りそうなイヤな予感(笑)がします。

実は、あまりに長期にわたりご無沙汰してしまったので、何から始めてよいものやら迷っています ;;*_*~ 何せ前回のエッセーから一年以上経過・・・ギャ~、どうしよう!!


【ピアニストのイリーナと】

昨年は悲喜こもごも色々と続き、体調も快調であったとは言えず、あっという間に一年が飛び去ってしまいました。今年こそは頑張るぞ~、と気構えていたにも拘らず、元旦早々風邪でダウンし、ちょっと気合の入らないスタートを切る羽目に。でも気を取り直して・・・異常なぐらい(苦笑)遅ればせではありますが、本年もよろしくお願い申し上げます!

さて、世の中には欺瞞や驚き呆れることが何と多いのでしょうね。特に近頃のご時世は、“名声”や安易な“成功”を求める人が多すぎて、ものすごく世知辛い世の中になってしまっているように感じます。
たまたま、インターネット・ニュースで、佐内河内 守さんの“別人作曲”に関する記事を読んだのですが、音楽も「売れる」「売れない」-ばかりを追いかける風潮に巻き込まれている現実にはウンザリですね。
【雨上りの大きな虹】

アメリカでも“売れるストーリー探し”傾向はかなりのものですが、日本の場合、“お涙頂戴”話への人々の感情移入は世界の何処より強いのではないかしら?ですから一旦その話題性がつまずき、ひっくり返った時に押し寄せる反動=“批判の大波”ときたら、それは恐ろしいぐらいです。

元来、音楽なんて“自分が好きだから”聴いたり、CD買ったりするのが本音であるはずなのに、代役が作曲した・・・と分かった途端に、作品そのものが「悪」であるかのような反応をするのも理解に苦しみます。作られた虚像を皆で追いかけ、それが虚像であることを判別出来なかった自分の落ち度(?)を他人様に擦り付けるような感じがしなくもありません。正直なところ、なぜ皆で一斉に同じ方角を見なくちゃならないのか分からんのじゃョ・・・

佐内河内さんの作品は(それこそNHKの番組で)少しばかり聴いただけです。でも、制作された番組をきっかけにヒーロー/ヒロインが誕生し、CDや公演チケットが異例の売れ行きとなり、人々が群がる - という構図は、これまでにも幾多の例で見聞きしているし、早い話、何だか嘘っぽくて馴染めないんだなぁ・・・

TVやインターネットの影響は本当に大きく、そこに如何に“乗ろう”か、という人たちが多すぎる現実。TVなんか観てると、自分を“売りたい”人たちが氾濫してる。それが行き過ぎると、あ~、いやだな・・・と辟易してきます。かといって、ただ傍観してるだけじゃ、ちっとも売れない。売れないんじゃ話にもならない(笑)・・・というわけで、悶々することになるのかも。やだねぇ~

この騒ぎ、日本国内だけで収まるかと思いきや、な、なんと、2月7日のNYタイムズ紙第一面に取り上げられてしまいました。だから、アメリカ人友人たちから“あれは一体なんなの?”なんて質問を受け、ふぅ~む、一体なんなのでしょうねぇ・・・と答えざるを得ませんでした(苦笑)。彼らと色々話していましたら、結局は「お金」なんだよね、という結論に。金儲けのためになら何だってやる、という、ゾォ~とするような人々が蔓延してるね、それも世界中がその傾向だから気持ち悪いねぇ・・・と全員でため息をついたのであります。やれやれ・・・
【見事な日の出】

過日、2回に亘りメトロポリタン・オペラのライヴHD上映を鑑賞してきました。 演目(笑)のひとつは、ショスタコーヴィッチの“The Nose”(鼻)。南アフリカ出身のアーティスト、William Kentridge (ウィリアム・ケントリッジ)の舞台装置がハナ(鼻?じゃなかった、端!)から話題になっていました。もう一つはドヴォルザークの“ルサルカ”(Rusalka)。音楽といい、ストーリーといい、まったく対照的なオペラです。

“鼻”に関しては、2010年春、ケントリッジ氏の展覧会がフロリダ州ウェスト・パームビーチにあるノートン美術館(Norton Museum)で開催され、同美術館キューレーターの方からの依頼で、展覧会に関連させた演奏会のプロデュースと演奏をいたしました。
恥ずかしながら、過去のエッセー:2010年1月21日<新年のごあいさつ>に詳細を書いておりますので、是非ご覧になって下さいませ。
因みに、その当時から どうやら私は“ご無沙汰のお詫び”ばかり書いているみたい・・・恥ずかしや~~~、ギャ~!どうしよう・・・ 

当時彼は、“世界に最も多大な影響を与えた100人”(タイム誌)に選出されたばかり。自身が描いたスケッチや線描画を映像に取り入れた作品は、とてもユニークでユーモラスなのですが、南アフリカのアパルヘイト(1993年に廃止された人種隔離・差別制度)や植民地主義に反対する、鋭い批判や皮肉が込められているのです。ショスタコーヴィッチにも相通ずる理念・概念の持ち主なので、メトロポリタン歌劇場からの依頼が来た時点で、ケントリッジ氏自らが≪鼻≫のセット制作を望んだ、というのは頷けますね。

そんな事情があったもので、≪鼻≫のプロダクションは是非に鑑賞してみたいと思っていました。この作品は、ニコライ・ゴーゴリの同名短編小説(1836年作)を下敷きにし、ショスタコーヴィッチが僅か20歳(1927年)の時に手掛けた、オペラ第一作目です。

旧ソ連・スターリン時代の独裁政治を強く風刺した内容で、主人公がある日起きたら自分の鼻が無くなっていることに気付く。その“鼻”は いつの間にか独立した人格となり、“鼻”の持ち主だった主人公より社会的にも政治的にも偉くなっており、主人公を睥睨(へいげい)する・・・という、何だか訳の分からない(笑)お話。
要は、書き上げられた小説(作品)や名声というものが独り歩きし始め、当の本人の器量を超えてしまう“怖ろしさ”を描いているのだとか。

ショスタコーヴィッチらしい、鋭い切れ味のリズム遊びや斬新なオーケストレーションが面白く、また、摩訶不思議な筋立てを、ケントリッジ氏の創造性あふれる舞台セットがタイミングよく紡いでおり、かなり楽しむことが出来ました。
【すべてがピンク!美しい夕焼け】

≪ルサルカ≫(1900年作曲)は“水の妖精と王子様”の悲しい<おとぎ話>です。
しかしまぁ、そのドヴォルザークの音楽の美しさは格別です。ロマンテイックであり、切々と悲しくもあり、また、燃え上がるようなパッションが押し寄せてくる・・・。
ブラームスが、若き日のドヴォルザークの才能に惚れ込み、世に押し出すための努力を惜しまなかった理由がよく理解できますね。

夢の世界のような舞台装置と、主役たち(Runée Fleming・ソプラノ=水の妖精、Piotr Beczala・テノール=王子様 ほか)の見事な歌と演技、そしてMetオーケストラの緊張感と色彩に満ちた演奏(指揮者Yannic Nézet-Séguin=確かフィラデルフィア・オーケストラの音楽監督)が相まって、4時間の超大作(20分の休憩2回を含む3幕)が一気に描き上げられていました。最終幕の、葬送行進曲のリズムをチラリと使ったエンディング音楽が絶品で心に深く残り、実に素敵な体験となりました。

久しぶりに書くから、ものすごく長くなる・・・分かっちゃいるけどやめられない(苦笑)。
昨年の話になってしまいますが、12月に<ミニ・キャラバン>アメリカ版として訪問演奏させて頂いた「マイアミ補習校」の可愛い子供たちの話、また、久しぶりに乗船した飛鳥Ⅱでの出遭い、フィレンツェのジノリ侯爵家でのサロン・コンサート、そしてフランスへの旅などなど、ご紹介しそびれていることが沢山あります。
どうぞ又 ≪Impromptu≫ を訪れてくださいますよう・・・

因みに、掲載した写真は滞在先フロリダでのもの。NYも日本も大雪だというのに ゴメンナサイ(申し訳なくて小さくなってます・・・笑)

ではまた!!


過去のエッセイ集リストへ
Impromptu TOPへ